購入型クラウドファンディングとは?

購入型クラウドファンディングは、投資の見返りとして物品を返礼として提供するクラウドファンディングで、返礼品付きのふるさと納税などをイメージするとわかりやすいかもしれません。

購入型クラウドファンディングは無意識に行っているケースもあり、意外と身近なクラウドファンディングです。

クラウドファンディングは投資タイプによって投資型と非投資型に大別されますが、今回紹介する購入型クラウドファンディングは“非投資型”に分類されます。

この記事では投資家目線で購入型クラウドファンディングについて解説していきます。

 

購入型クラウドファンディングとは?

購入型クラウドファンディングはリターンがある前提で投資を募るクラウドファンディングです。

ただし、株や分配金などの金銭的リターンが期待できる投資型に対し、購入型クラウドファンディングでは金銭以外の商品やサービスを受け取ることができます。

ですから、購入型クラウドファンディングは金銭的なリターンを得て資産運用が一番の目的であれば投資対象になりません。

同じく非投資型に分類される寄付型クラウドファンディングにも、金銭的リターンはありません。ただし、商品やサービスなど返礼品(返礼サービス)が確約されているという点では、購入型と寄付型は異なります。

 

購入型クラウドファンディングの仕組み

購入型クラウドファンディングの仕組み

購入型クラウドファンディングは、資金提供してくれた支援者に対して、モノやサービスの提供で還元する仕組みです。新しい事業を起こしたり、商品開発を行ったりなどをしたいプロジェクトの起案者が、不足している資金を集めるために活用しています。

購入型クラウドファンディングは寄付や投資ではないため、商取引に分類されています。つまり、売買契約に基づくサービスの一つなのです。

一般的には「All or Nothing」と「All In」と呼ばれる2タイプが存在し、目標金額を達成できるか否かでプロジェクトの実施が決まります。

「All or Nothing」の場合は、目標金額を達成したときのみプロジェクトを遂行することができ、万が一達成できなければ支援金は返金されます。また、未達成ならプロジェクトが立ち消えになるので、リターンはありません。

「All In」の場合は、目標金額を達成してもしなくても、集まった資金はプロジェクトに使われます。したがって、リターンを受け取ることも可能です。

 

購入型クラウドファンディングのメリット

単なる寄付ではない購入型クラウドファンディングは、資金提供することでさまざまなリターンを得られることが最大のメリットでしょう。金銭ではなくモノ・サービスで還元されるため、返礼品の購入を先約しているようなイメージに近いともいえます。

しかも返礼品の多くは、これから世の中に広まるであろう新しいモノ・サービスですよね。従来にはなかった最先端のモノ・サービスを、一般の人たちに先駆けて購入することができるのです。

また、プロジェクトの活動の様子や進捗状況などを知ることができる点もメリットにあげられます。資金提供をするだけでなく、プロジェクト応援者として、新しいモノ・サービスが誕生する瞬間を共有することができるわけです。

資金提供をしたプロジェクトが成功して、そのプロジェクトから生まれたモノ・サービスが世の中に広まっていく光景を目の当たりにしたとき、自分の目に狂いはなかったと大きな喜びを感じられるでしょう。

 

購入型クラウドファンディングのデメリット

他の種類のクラウドファンディングにもいえますが、100%成功する保証はないというリスクがデメリットにあげられます。資金提供したプロジェクトが成功するか否かは、実際にやってみなければわかりません。

まだ誰も出会ったことがないような新しいモノ・サービスの場合は特に、プロジェクトが実現可能か判断するのは難しいですよね。前例がないわけですから、成功率を明確に予測できなくて当然ともいえます。

また、購入型クラウドファンディングは、原則としてモノ・サービスで還元される仕組みです。リターンである返礼品を受け取るのが楽しみで、資金提供しているという人も少なくありません。

しかしなかには、リターンが届かないというトラブルも発生しているようですので、こういったリスクもあることは知っておいた方が良さそうです。

 

購入型クラウドファンディング業者一覧

購入型クラウドファンディングの業者紹介

購入型クラウドファンディングを提供している仲介サービスを紹介していきます。

CAMPFIRE

CAMPFIREは、購入型クラウドファンディングはもちろん、寄付型の「Good Morning by CAMPFIRE」や融資型など、さまざまなサービスを運営しています。日本最大級のクラウドファンディングサービスとして知られ、1万件を優に超える累計プロジェクト数が強みといえます。

オウンドメディアで情報を発信しており、サイト内に質問コミュニティが設けられているのが特徴的です。サイト運営者に加え、詳しいユーザーたちも質問に答えてくれます。

プロジェクトの成功率は、60%以上だそうです。代表的な事例は「どうせやるならやりすぎたい!温泉×遊園地=前代未聞の”湯~園地”を別府に実現!!」で、支援総額は3千万円を超えています。

リターンの例としては、「市営温泉に1年間入り放題」といったユニークなものも見られましたので、そういった通常の売買では得られない権利を得たい人にも向いています。

Readyfor

Readyforは、日本で最初に誕生したクラウドファンディングサービスです。購入型クラウドファンディングをはじめ、寄付型の「Readyfor Charity」などを運営しています。

自治体や学校法人、NPO法人といった公益的なプロジェクトもあれば、クリエイティブなプロジェクトもあり、プロジェクトの幅広さがReadyforの強みでしょう。なかでも、社会貢献関連のプロジェクトが充実している点が特徴的です。

プロジェクトの成功率は、およそ65〜70%だそうです。代表的な事例は「27年間愛された寝台列車「北斗星」を解体の危機から守りたい!」であり、支援総額は1500万円を超えました。

リターンの例は、地域の特産品やプロジェクトでしか入手できない北斗星の限定グッズ(コースターやバックタグ)などです。

A-port

A-portは、朝日新聞社が運営しているサービスです。新聞社ならではの編集力や情報発信力が強みであり、累計で1億4千万円を超える実績を誇ります。アートやファッション、テクノロジーをはじめ、新聞社としてジャーナリズム系を扱っていることが特徴的です。プロジェクトの成功率は、50%前後といわれています。

代表的な事例には「SMAP大応援プロジェクト~新聞メッセージ・どうか届きますように~」があり、目標額をはるかに超える約4千万円の支援総額が集まりました。SMAPのファンによるプロジェクトで、応援メッセージを新聞に載せるというものですが、2017年時点で最高額を記録しています。
リターンの例としては、オリジナルのカレンダーやバッグ、洋服などがあります。

MotionGalley

MotionGalleryは、映像制作や企画など、クリエイティブ系のプロジェクトを中心とするクラウドファンディングです。「MotionGallryレーベル」と「MotionGallery STUDIO」と呼ばれるサービスを提供しています。

映画や演劇、アートといった創造的なプロジェクトの豊富さが、MotionGalleryの最大の特徴でしょう。また、世界規模の海外サイトと連携しており、国内のみならず海外からも支援を集めることができる点が強みといえます。

プロジェクトの成功率に関しては、未掲載のため不明です。代表的な事例には「クジラを巡る世界的論争を描く、日本人監督初の本格ドキュメンタリー映画」があり、支援総額は約2300万円に上りました。

リターンの例は、映画前売り券やDVDのプレゼント、エンド・ロールへの名前掲載などです。

GREENFUNDING

GREENFUNDINGは、特にエンタメ系のプロジェクトを強みとしています。プロジェクトの成功率は、なんと79%です。

エンタメ系の他にも、スポーツやフード、社会貢献など、さまざまな分野があります。TUTAYAグループがバックアップしているクラウドファンディングサービスなので、Tポイントを使ってプロジェクトの支援をできる点が最大の特徴でしょう。

代表的な事例は「USBにつなぐだけ!映画館の感動を完全再現するポータブルスピーカー誕生Made in TOHOKU『OVO』」であり、支援総額は9400万円を超えています。音響機器メーカーのJDSoundが、動画視聴にぴったりの革新的なスピーカーを作るというプロジェクトです。

リターンの例には、スピーカーや電動自転車、雑貨、カメラ機材などが見られました。

 

購入型クラウドファンディングのまとめ

購入型クラウドファンディングまとめ

購入型のクラウドファンディングのリターン内容を見ると、通常のショッピングでは得られない権利を得ることができるケースも多いですよね。

もちろん購入型クラウドファンディングは運用には向いていませんが、リターン内容があなたのビジネスや生活のQOLを向上にマッチすればこれ以上ない投資になるはずです。

一度サービスを見て、あなたが求めているリターンがないか探してみると良いかもしれませんね。

 

※ソーシャルレンディングについておすすめする内容になっていますが、最終的な判断は個人でお願い致します。
※ブログの内容は、著者が考え抜いて書いたものですが、その正確性を保証するものではありません。
※掲載情報によって生じたいかなる損害についても、責任を負いません。
おすすめの記事